選曲から演奏までの道のり2010/06/09 11:41

こんにちは!エレクトーンの神田将です。
ある曲をエレクトーンで演奏する場合、決まって踏まなければならない幾つかの段階がありますが、今日はそのプロセスをご紹介します。

オーケストラならスコアやパート譜が、ピアノやバイオリンならそれ用の楽譜が市販されており、クラシック音楽の場合はその市販楽譜を頼りに稽古すれば、大抵の演奏会には備えることができます。

ところが、エレクトーンには、こうした市販楽譜はほとんどありません。一部あるにはあるのですが、レスナーさん向けに簡略化されていたりするので、私たちプロフェッショナルがコンサートピースとして使用するには向いていないのです。

では、どうのようにして準備を進めるかというと・・・
まず、選んだ曲のフルスコアを用意し、これをじっくり読んで丁寧に解釈します。作品について熟知しなければ、ひとりで演奏するための編曲で大失敗をしかねませんので、この段階は非常に重要です。たとえば、「なぜこの旋律になぜオーボエを選んだのか」「なぜここは嬰ヘ長調でなければならないか」など、作曲家の意図をできる限り読み取りながら、それらの「なぜ」のすべてに優先順位をつけます。

こうして解釈が済んだら、エレクトーンで演奏可能な形に編曲していきます。ここで心掛けるのは、「編曲によって原曲の意図するところが崩れるのなら、その曲の演奏は諦める」という潔さ。エレクトーンには上下、足と3段の鍵盤がありますが、同時に押さえられる音の数にも、それぞれに独立して追えるフレーズにも限界があって、無理をするとただのアクロバットになり音楽ではなくなります。たとえば、ラベルの「ダフニスとクロエ」はひとりで弾けても、「クープランの墓」は弾けません。前者の方がスコア的には複雑ですが、後者の方がフレーズの独立性が高いために、独奏には不向きなのです。

原曲の持ち味を余すことなく伝えつつ、独奏する上で十分に合理的な状態に取捨選択する。これが編曲作業です。

編曲を終えたら、今度は演奏に使用する音色の組み合わせデータを作成します。
エレクトーンでは、多くの楽器の音を重ねて色彩感あふれる音楽を奏でられますが、次々に音色を変化させるために、音色セッティングの状態をあらかじめ記憶させておきます。「ここからホルンに変更」とか「2拍目からティンパニが加わる」など、スコアに忠実に音色を組み合わせ、実際の演奏時にはそのセット状態を次々に呼び出しながら、音色を変えて演奏します。

ここまで出来上がって、やっと演奏の稽古に入ることができます。なかなか煩雑で面倒な作業が続きますが、それだけにひとつの作品により深く触れることができるのです。

今年の「せんくら」には35曲を演奏しますが、まだ半分はこれから着手するという段階ですので、のんびりしてはいられません。
慌てず、一曲一曲にじっくり向き合って、秋には「大吟醸のような響き」をお届けしたいと思います。

コメント

_ 久枝 ― 2010/06/10 21:39

フルスコアーから編曲作業を 始められるから、
その曲をより理解できるんですね。
神田さんの すべての演奏を 聴いてみたいです。

残りの編曲 がんばってください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sencla2010.asablo.jp/blog/2010/06/09/5143977/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。